家の印象を決める大事な場所!玄関のリフォーム

家の顔でもある大事な場所の玄関ですが、その機能はさまざまあります。デザインを考えるのも大切ですが、その前に設置できるスペースや機能について考えることが大事です。
玄関のスペースや機能目的が明確になったら、実際にどのようなデザインの玄関があるのか見ていきましょう。

目次

玄関扉の種類について

玄関扉の種類は大きく分けて

・開き戸
・引き戸

の2種類です。また「開き戸」と「引き戸」にもいくつかの種類があります。

開き戸

開き戸とは、洋風、いわゆるドアのことです。ノブを押す・引くで開け閉めが可能な扉です。開き戸は様々なバリエーションがあります。

  • 片開きドア・・・最も一般的なタイプです。シンプルな構造でバリエーションも豊富にあります。
  • 袖付き開きドア・・・片開きドアに袖があるタイプのドアです。
  • 親子ドア・・・片開きドアもう1枚、片側もしくは両側に開け閉めが可能なドアを組み合わせたドア。
  • 両開きドア・・・2枚の片開きドアが両側に設置されていて両開きすることのできるタイプのドアです。スペースを多く取る必要があります。採光性や通風性を高いというメリットがあります。

引き戸

ふすまのように左右に移動させるタイプの扉。枚数や機能を組み合わせることで多数バリエーションがあります。

  • 引き違い戸・・・一般的な引き戸です。2枚の引き戸どちらでも左右に移動させることができるタイプ。
  • 片引き戸・・・1枚の戸を一方に移動させるタイプの扉です。
  • 2枚(3枚)片引き戸・・・2枚、3枚の複数枚の戸を連動させるタイプの扉です。
  • 両引込み戸・・・引き戸を左右の壁側に引き込ませるタイプの扉です。開け閉めする戸が壁側に収納されることで広い開口部を確保することが可能です。

玄関の機能

採光性
通風性
断熱性
防犯性
操作性
オリジナリティ

上のような玄関の機能があげられます。
機能を説明していきますと

  • 採光性・・・玄関に窓を設置したり、また玄関扉にはガラスのデザインを取り入れることで外光を取り込み明るい玄関にしてくれます。
  • 通風性・・・外からの空気を取り入れることによって、湿気をうまく逃がしてあげることができます。上手に風の通り道を考えた玄関にすることで、換気が行われカビを防ぐことにもなります。
  • 防犯性・・・ピッキングなど家に侵入しようとする者から家を守るためにしっかりとした防犯対策がされたドアなどを採用するなどの対策を検討しましょう。
  • 操作性・・・玄関は、家族が毎日使う場所なので使い易さにもこだわりたいところです。動線を考えた収納や靴の脱ぎ履きがしやすいスペースの確保など、生活が便利になる機能を考えることが大切です。
  • オリジナリティ・・・玄関は家の印象を決める場所でもあります。デザインや機能面など自分の生活スタイルにあった自分らしい玄関にしてみるのもよいかもしれません。

あなたの生活スタイルにピッタリの玄関選びに参考になればと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次